お口の中にはたくさんの細菌がいますが、歯磨きが不十分だと細菌が集まって「プラーク(歯垢)」となります。このプラークが歯ぐきに炎症を引き起こし、やがて歯を支える骨を溶かしてしまいます。

  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯磨きのときに出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯がぐらぐらする
  • 口の中がねばねばする
  • 歯が長くなった気がする
  • 歯が浮くような感じがする
  • 硬いものが噛みづらくなった

※歯周病の症状を感じた時は、早めに歯医者に行くことをおすすめしています。
初期段階の治療が、歯周病の進行を防ぎ、歯を守るために重要です。

歯周病が体に及ぼす影響

歯周病はお口の病気ですが、実は身体のさまざま部分に悪影響を与えるケースがあります。
最近の研究では、全身疾患と歯周病には密接な関連性があるとして非常に問題視されています。

歯周病菌が唾液や血液から体内に入って全身を巡り、循環器や呼吸器などの臓器に侵入すると、心筋梗塞や糖尿病、脳卒中などさまざまな病気の要因になることが報告されています。

お口の中にはたくさんの細菌がいますが、歯磨きが不十分だと細菌が集まって「プラーク(歯垢)」となります。このプラークが歯ぐきに炎症を引き起こし、やがて歯を支える骨を溶かしてしまいます。

歯周病の進行度チェック

痛みや腫れが見られる場合は、症状がかなり進行している場合があります。
少しでも気になる症状があれば、早めに歯科医院を受診しましょう。
歯肉炎
  • 歯ぐきの赤みや腫れ
  • 歯磨きの際に出血がある
  • 口臭が気になる
軽度歯周炎
  • 歯ぐきの炎症が進行し、赤みや腫れがひどくなる
  • 歯ぐきからの出血が増える
  • 膿が出る
  • 歯ぐきと歯ぐきの間にすき間ができ、食べ物が詰まりやすくなる
中度歯周炎
  • 歯ぐきの色が赤黒くなる
  • 歯ぐきが下がって歯が長く見える
  • 歯がぐらぐらすることがある
  • 口臭が強くなる
重度歯周炎
  • 歯ぐきが大幅に下がる
  • 歯が大きくぐらぐらする
  • 食べ物を噛むと痛みを感じる
  • 歯と歯ぐきの間から海が出る
  • 口臭が非常に強くなる

歯周病治療の流れ

歯周病について詳しくご説明

歯周病はどんな病気なのか、どうして治療が必要なのか。
まずは短いビデオをご覧いただき、歯周病についての基本をしっかり理解していただきます。歯周病の原因や進行、放置したときのリスク、治療のポイントが分かりやすく説明されています。

カウンセリングと検査

お口の状態を詳しく確認するため、まずは患者さんのご承諾をいただいた上で、お口の中の写真撮影、歯周基本検査、レントゲン検査、むし歯検査などを行います。

検査結果をもとに現在のお口の状態をご説明し、適切な歯磨き方法もお伝えします。
さらに、歯ぐきの溝に潜む菌をきれいに除去する準備として、歯の表面に付着した歯石や歯周病菌の除去を行います。

プラークを除去

歯周病の主な原因は歯垢(プラーク)です。そのため、プラークを取り除き、再び付着しにくくすることが治療の基本となります。
歯科衛生士が正しい歯磨きの方法を指導し、歯間ブラシやデンタルフロスの使用方法もお伝えします。さらに、簡単に除去できる歯石やプラークをしっかり取り除き、その後の検査で改善の状況を確認します。
軽度の歯周炎の場合は、これらの治療で完了となります。

歯と歯肉の間に溜まっている歯石やプラークを除去

中等度から重度の歯周炎では、歯石が歯ぐきの深い部分にまで付着しているため、通常の方法では取り除けないことがあります。そのため、この段階では外科的な治療が必要となります。
麻酔を施した後、歯ぐきを切開し、歯と歯ぐきの間に溜まった歯石や歯垢(プラーク)を徹底的に除去します。

治療終了:歯周病治療終了証と記念写真のお渡し

治療が終わると「歯の記念写真」と「歯周病治療終了証」をお渡しさせていただいております。
じつはここからが始まりです。
患者さんの毎日の歯磨きと歯科医院での定期検診によって、一生ご自分で食事ができるようお口の環境を整えていきます。

メインテナンス

口の中の細菌を完全に取り除くことは難しく、歯周病は再発しやすい病気です。そのため、治療後も定期的なメインテナンスが欠かせません。
再発を防ぐためには、患者さんご自身による歯垢(プラーク)コントロールに加え、歯科医師や歯科衛生士による定期的な検診やクリーニングを受けることが重要です。継続的なケアで、健康な歯と歯ぐきを守りましょう。

治療終了後

治療が終わると「歯の記念写真」と「歯周病治療終了証」をお渡しさせていただいております。
じつはここからが始まりです。
患者さんの毎日の歯磨きと歯科医院での定期検診によって、一生ご自分で食事ができるようお口の環境を整えていきます。

また当医院では、常時、歯科衛生士が勤務しています。 歯科衛生士とは、医科でいう専門看護士にあたり、 歯科医療を学び、 国家試験に合格したプロフェッショナルです。 免許の持たない歯科助手とは違います。

そして、歯科衛生士が担当制となり、歯周病の治療や予防にあたります。 したがって、親身になって事細やかに、患者さんの健康をサポートすることができるのです。 またその中でも、「赤塚裕美」歯科衛生士は、山形県内でたった3人の日本歯周病学会の認定歯科衛生士です。 いわば、日本最高権威に認められた歯周病治療のスペシャリストです。

また、「橋本明美」歯科衛生士は日本臨床歯周病学会の認定歯科衛生士です。そして、歯科治療を総合的に捉える日本顎咬合学会の認定歯科衛生士を「橋本明美」「八鍬恵里」歯科衛生士が取得しています。多角的な視点から診療にあたる優秀な歯科衛生士です。

侵襲性歯周炎の治療過程

個室でプライベートな診療室

当院の診療室は個室のため、他の患者さまを気にすることなくリラックスした空間で治療を受けていただくことができます。
他の人に見られたり、聞かれたりして恥ずかしかったなどの心配はもういりません。周りを気にせずに治療や相談が受けられるので、ご安心してご来院ください。

歯周病治療で大切なこと

歯周病治療は、歯科医院の治療だけでは改善できません。患者さまのご自宅での正しい歯磨きが必須になってきます。
歯科医師、担当歯科衛生士、患者さまと一緒になって歯周病を克服しましょう!

よくあるご質問

Q
歯周病と診断されたら、どうすればいいですか?
A

歯科医院で歯周病の治療を受けましょう。患者さまの症状の進行具合によって治療法方法は異なるので、一度お口の中を拝見させていただき、
検査したあとに治療方針をご提案いたします。

Q
歯磨きで出血するのは歯周病が原因ですか?
A

歯磨きで出血する原因の多くは歯周病です。それ以外では、硬い歯ブラシで強く歯磨きをすることで歯ぐきを傷つけた場合が考えられます。
ひどい場合、歯を抜かなくてはいけなくなります。そうなる前に少しでも出血があれば、歯科医院を受診することをおすすめします。

Q
歯周病は再発しますか?
A

歯周病は再発する病気です。普段の歯磨きやメインテナンスを怠ってしまうと歯周ポケットが深くなり、あっという間に再発してしまいます。
葉の健康を維持するために、普段の歯磨きと定期的なメインテナンスをしっかり継続しましょう。

Q
喫煙は歯周病になりますか?
A

喫煙は歯周病リスクを高めます。吸う本数が少ないからといってリスクがなくなるわけではありません。
また、治療をしても治療効果が現れにくく、早期に歯を失いやすくなるため、禁煙をおすすめします。

Q
歯周病の治療は痛いですか?
A

歯ぐきの検査をするときに、炎症を起こしている部分や敏感になっている歯肉に触れると違和感や痛みを感じることがあります。
基本的に痛みの無いように治療いたしますが、痛みを伴う可能性がある場合、局部麻酔を行います。

Q
口臭を感じたら、歯周病を疑ってもいいですか?
A

歯周病を疑いましょう。口臭にも種類がありますが、全身的な問題がない場合、歯周病の可能性が高いです。
歯周病でなくともお口の中で問題が起きていることがあるので、歯科医院の受診をおすすめします。