審美歯科の種類
クラウン
ジルコニア セラミッククラウン
ジルコニアセラミッククラウンは、歯を修復するために使われる「被せ物(クラウン)」の一種です。ジルコニアという非常に硬くて丈夫な材料を使い、その上にセラミックを重ねて作られます。透明感のある抜群の美しさとともに、金属と同等の強度を兼ね備えた、現時点で最良の治療法です。

オールセラミッククラウン
裏も表も全てセラミックでできている被せ物です。
ジルコニアに比べて強度は劣りますが、審美性の非常に高いクラウンです。
ジルコニアセラミッククラウンよりも透明感があるので、高い審美性を発揮する場合もあります。

フルジルコニアクラウンハイブリッドセラミッククラウン
全てジルコニアでできた被せ物です。
強度が高く、色彩の再現性が低いため、主に臼歯部に使用します。
ハイブリッドセラミックとは、セラミックとプラスチック(レジン)の混合素材の被せ物になります。

インレー
オールセラミックインレー
透明感と光沢がある、非常に質感が高いインレー(詰め物)です。
自然な美しさもさることながら、体に優しい歯冠修復素材です。

ハイブリッドセラミックインレー
セラミックとプラスチックの混合素材であるため、時間の経過で、若干変色しますが、弾力性があり、すり減る性質があるため、歯ぎしりや歯を食いしばる癖のある方に適しています。
※強い歯ぎしり、食いしばりのある方はオールセラミックが割れる可能性があります

ラミネートベニア
ラミネートベニア(セラミック)
歯の表面を薄く削り、薄いセラミックを貼り付ける治療法です。
歯を白く美しくするだけでなく、歯の隙間を埋めたり、歯の形や歯並びを変えたりすることもできます。ケースによっては、健康な歯を削るという治療法でもあります。

症例紹介
ジルコニアオールセラミック

ジルコニア・セラミック治療のポイント

金属アレルギーのリスクがない
銀歯からは時間の経過とともに銀イオンが溶け出し、体内に取り込まれることで金属アレルギーを発症する可能性がありますが、
ジルコニア(セラミック)は陶器なので金属アレルギーの心配はありません。

虫歯になりにくい
セラミック素材は、保険治療の素材に比べて表面の凹凸がほとんどないため、汚れや細菌がほとんどつきません。
そして、非常に精密に作製されるので、歯とセラミックのすき間や段差がほとんどありません。そのため、セラミックで修復した歯は、歯周病や虫歯になりにくいです。

変色や色素沈着が少ない
セラミック素材は、時間が経っても変色したり劣化したりしません。半永久的に美しさを保つことができます。

高い強度
ジルコニアは金属に匹敵するほど強度が高く、噛む力が強い奥歯にも適しています。割れにくく、長持ちします。
審美歯科の治療内容
審美歯科では、患者さんのお悩みやご希望に合わせて治療法を選択します。歯の色が気になる方にはホワイトニング、かぶせ物や詰め物が気になる方にはセラミック治療など、最適な方法を提案します。
ラミネートベニアやジルコニアなど、素材の種類も多彩で、耐久性や美観を兼ね備えた治療を適切に選択します。金属アレルギーの方には、非金属の素材を使用し、歯茎の変色リスクなどを軽減するなど、患者さんの状況に合わせた丁寧な治療を心がけています。

審美歯科を行わないと…
見た目の悩みをそのまま放置すると、人前で思い切り笑えなかったり、会話や食事を楽しめなくなったりと、心理的な負担が大きくなります。口元を隠す不自然な噛み方が習慣になると、噛み合わせが乱れる原因になる場合もあります。
「歯の色や形が気になる」「もっと自然で美しい口元にしたい」など、口元の見た目に関するお悩みは、気軽にご相談ください。佐藤歯科医院では、カウンセリングを重視し、患者さんが希望する仕上がりやライフスタイル、治療に対する不安などを丁寧にうかがったうえで、最適な治療法・素材をご提案しています。

歯科技工士紹介
書籍を出版したり、全国で公演活動を行っている明倫短期大学臨床教授「遊亀裕一先生」が制作いたします。
歯科技工士
遊亀裕一
明倫短期大学臨床教授 文部科学省委託事業・潜在的歯科衛生士の再就職促進研修会講師
全国歯科技工士学校教員協議会.研修会講師、京セラメディカルセミナー講師、
GCセミナー講師、日本歯科色彩学会理事、日本顎咬合学会指導歯科技工士
日本歯科審美学会会員、日本臨床歯科補綴学会会員、 Wクリック会員、JDA正会員

よくあるご質問
それは金属を使用した被せ物だからです。金属を使用した被せ物をすると金属のイオンが歯や歯茎に流れて、黒くしていきます。
セラミックやジルコニア単体で作られたものであれば、こういったことは起こりません。
歯をぶつけた際に歯の神経が死んでしまっているのが原因と考えられます。
その場合、歯の神経があった部分をキレイにし、細菌がわかないように寝の部分に詰め物をし、被せ物をするとキレイになります。
クラウンは1本の被せ物のことで、差し歯とも呼ばれます。ブリッジは歯がない部分の両隣の歯を支台とした連結された被せ物のことで、
両隣の歯がクラウンの状態になり、歯がない部分に歯があるように見せることができます。
オールセラミックは健康保険的ではありません。保険適用の被せ物の場合、前歯は硬質レジン前装冠(表側が硬質レジン・裏側が金属の被せもの)、奥歯は全部金属冠(すべて銀の被せもの)となります。保険適用の硬質レジンは吸水性があるため、経年的に変色・劣化しやすいです。
糖尿病などの全身疾患がある方、女性の場合は骨粗鬆症や妊娠中の方、服用されている薬の問題でインプラントの治療が受けられない場合があります。
歯磨きやメンテナンスをしっかり行わないと、インプラントも歯周病になります。
インプラントがぐらつき始めてから放置し続けると、インプラントが脱落してしまいます。そうなる前に、歯科医院を受診し処置してもらいましょう。