妊婦の方やお子さま連れの方へ
ご希望の方は、ご予約時にその旨を受付にてお申し付けください。



認定歯科衛生士がご家庭のホームケアもご指導します
お子さまの歯は、大人に比べて食生活や生活習慣の影響を受けやすい時期にあります。歯科医院での予防や治療に加え、ご家庭での適切な食生活やデンタルケアも非常に重要です。
当院では、認定歯科衛生士が在籍しており、規則正しい食生活のアドバイス、正しいブラッシング方法の指導、ご家族からの感染予防を含むホームケアのサポートを丁寧に行っています。
ご家庭でのケアと当院での専門的なケアが力を合わせることで、お子さまの健康な歯をしっかり守り育てていきましょう。お悩みやご質問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

小児歯科の治療内容

虫歯の治療
お子さまが怖がらない、痛みが少ない、歯を残す治療を心がけています。
乳歯や生えたばかりの永久歯は歯質が柔らかく、むし歯になりやすいため、
1〜3か月ごとに高濃度のフッ素を塗布して予防します。


虫歯の予防・フッ素塗布
乳歯や生えたばかりの永久歯は虫歯になりやすいので、約1~3ヶ月おきに高濃度のフッ素を歯に塗布します。
フッ素は歯質を丈夫にするので、虫歯予防に役立ちます。歯質を強くして虫歯になりにくい丈夫な歯を作りましょう。


ブラッシング指導
歯磨きは虫歯予防のためにとても重要です。
正しい歯磨きができていなければ、虫歯が増えてしまいます。
当院では、お子さまの成長に合わせて、正しい歯の磨き方や、歯ブラシの使用方法など丁寧に指導します。

お子さまの歯の治療を放っておくと…
乳歯はいずれ永久歯に生え変わるため、「虫歯になっても大丈夫」と考えている親御さんもいるかもしれません。しかし、乳歯の虫歯を放置すると、永久歯の歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすだけでなく、顎の発達にも影響が出る可能性があります。
また、虫歯菌は歯茎や顎の骨にまで感染を広げる可能性があり、痛みを伴うだけでなく、全身の健康にも悪影響を与える可能性があります。
お子さまの歯は、これからの人生を支える大切な体の一部です。「まだ大丈夫」と油断せず、早期発見・早期治療を心がけ、定期的なケアで健康な歯を維持することが大切です。
佐藤歯科医院では、お子さま一人ひとりの成長に寄り添い、健康な歯を維持できるようサポートさせていただきます。

永久歯が生え揃った大人とは異なり、乳歯から永久歯への生え変わりや骨格の成長が進むお子さまの治療では、
それぞれのお口の状況や発育に合わせた適切な治療や口腔ケアが必要です。

よくあるご質問
お子さまの乳歯も虫歯になります。
乳歯の虫歯は、あとから生えてくる永久歯のへの影響を避けるためにも、早めの治療が大切です。
大丈夫です。発育空隙と言って、あごの成長に伴いすき間が出てきます。4~5歳頃から目立ってきますが、このすき間によって下から出てくる永久歯の生え変わりをスムーズにします。
お子さまの噛み合わせが「反対咬合」(しゃくり顎、下の前歯が上の歯より前方にある)や。「左右に歪んでいる」(顎偏位)ような場合はできる限り早めに歯科医院へお越しください。
基本的には様子を見ていただいて大丈夫ですが、いつまで経っても抜けずに食べるたびに痛がる、お子さま自身が抜けないことがストレスになっている場合には歯医者で抜いたほうがいいこともありますので、お気軽にご相談ください。
お子さまの虫歯の原因はほとんどが食生活です。砂糖の入ったジュースやお菓子はとても危険です。
3歳までは生理的なものなので、無理にやめさせる必要はありません。
4歳頃からは歯並びのことを考えて、やめる方向にもっていったほうがいいです。