あごの骨のバランスや大きさを整える「1期治療」と、永久歯が生え揃ってから歯の位置を整える「2期治療」があります。
歯並びを根本から治療できるので、後戻りが少なく、治療期間も短縮できます。

永久歯が生え揃った方を対象にするのが成人矯正です。
健康な歯と歯ぐきがあれば、何歳からでも矯正治療をすることができます。歯周病や歯の病気を患われている方がいらっしゃいますので、まずはその治療からさせていただきます。

歯科矯正のメリット


虫歯や歯周病のリスク低減

歯が正常な位置になるので、歯ブラシやデンタルフロスがしやすくなります。
歯が磨きやすいと、歯垢や歯石が残りにくく、お口の中を清潔な状態に保つことができるため、虫歯になりにくく、歯周病のリスクも低減します。
濃度のフッ素を塗布して予防します。


歯並びの改善

歯並びがキレイに整うことで、笑顔に自身が持てるようになります。
矯正治療が完了すると、口元や顎の形はもとより、顔全体の印象も健康的なものになります。また、歯を大きく動かした場合、フェイスラインもかなりスッキリします。


発音しやすくなる

歯並びと発音は深く関わっています。
歯の本数が少なかったり、歯並びが乱れていると正確な発音が難しく聞き取りづらい傾向にあります。咬み合わせが良くなると、舌を上手に使えるようになるので、はっきりと発音することができるのです。


消化吸収力がアップ

しっかりと咀嚼ができることで、食べ物の消化吸収が良くなり、体質改善につながります。歯並びを整えることで、食べ物が咀嚼しやすくなり食べ物の消化吸収が良くなるのです。

矯正歯科の治療内容

矯正歯科を行わないと…

歯並びや噛み合わせの乱れを放置すると、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。咀嚼(そしゃく)効率が低下することで胃腸に負担がかかったり、歯磨きがしにくくなることで虫歯や歯周病のリスクが高まったりします。

また、顎に偏った力が加わることで顎関節症を引き起こしたり、顔の輪郭や姿勢にも影響を及ぼす可能性も懸念されます。

さらに、歯並びがコンプレックスとなって、人前で笑うことをためらってしまうなど、心理的な負担となる場合もあります。

「歯並びが気になる」「噛み合わせを良くしたい」とお考えの方は、佐藤歯科医院までお気軽にご相談ください。矯正治療は、始める時期や方法によって、より効果的な結果を得られる場合があります。当院では、患者さんのライフスタイルやご希望に合わせた矯正プランをご提案し、理想の口元と快適な噛み合わせの実現をサポートいたします。

8020(80歳で20本の歯が残っている)を達成した人は
どのような歯並び・噛み合わせなのか調査しました

8020(80歳で20本の歯が残っている)を達成した人は、どのような歯並び・噛み合わせなのか調査しました

正常咬合の人 84.6%

正常咬合
正常な咬み合わせの人

上顎前突の人 15.4%

上顎前突
上の歯が出っ歯の人

反対咬合の人 0%

反対咬合
下の歯が前に出ている人

開口咬合の人 0%

開口咬合
奥歯が咬んだ時に前歯に隙間がある

良好な歯並びと正しい咬み合わせの場合、下記の効果が期待できます。

  • お口の中が汚れても唾液の力によって自浄作用が働きやすい
  • ブラッシングなどのお手入れがしやすい
  • それぞれの歯にバランスよく咬む力がかかることで、歯や歯茎や顎の骨の寿命を延ばすことにつながる

対応できる歯並び

上顎前突

上の前歯が強く前に傾斜しているケース。下アゴが小さかったり後ろにある場合にも、出っ歯にみえることもあります。

下顎前突

下の歯が上の歯より前に出ているケース。下アゴが上アゴより大きいことが原因の場合もあります。

叢生

歯ならびがデコボコになっているケース。アゴの骨が小さく、歯がうまく並びきらない場合に多く見られます。

開咬

乳歯の頃の指しゃぶりなどの影響で前歯が噛み合わず開いているケース。噛み合せや発音に問題が出ることがあります。

過蓋咬合

閉じると前歯がかぶさった状態。上下の噛み合わせが深く下の歯が見えなくなります。

空隙歯列

「すきっ歯」の状態。顎の大きさに比べて歯が小さくすき間ができてしまいます。

佐藤歯科医院の矯正メニュー

マウスピース矯正は、透明な矯正装置なので目立ちにくいのが特徴です。
人と会ったり喋る機会が多い仕事の方でも、他人に気づかれずに歯列矯正を行えるので社会人の方や年配の方でも負担が少ないです。
さらに金属を使用していないので金属アレルギーの方でも安心して使うことができます。ワイヤーを使っていないので、違和感を感じることがないのも特徴です。

歯の表面に金属のブラケットを装着し、そこに金属のワイヤーを通して歯に力を加えることで正しい位置まで歯を移動させる方法です。
確実性が高いので治療期間が短く、コストも抑えられます。
白や透明の目立ちにくいワイヤーもご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。

矯正歯科

歯の裏側に器具を接着し、歯を少しずつ動かします。
歯の裏側のため、矯正していることを気づかれずに治療を行うことができるのが大きなメリットです。
見た目を重視する方や、職業柄表側に矯正器具を付けられない方にもおすすめの治療法です。

矯正治療例

ブラケット矯正
マウスピース矯正

子どもの矯正治療の流れ

成長中の顎の骨を正しい状態にします。永久歯の生えるスペースが生まれるので、
出っ歯・受け口・すきっ歯などを改善、防止できます。
5歳~12歳頃 Ⅰ期治療「混合歯列期」

乳歯と永久歯が生え混ざっている時期です。
この時期に顎の大きさや形、位置を変えて永久歯が正常に生え揃うように治療を行います。顎が適切に成長することで、永久歯がキレイに並ぶスペースが確保されます。

12歳頃~成人 Ⅱ期治療「永久歯列期」

12歳以降の永久歯が生え揃った年齢が該当します。
矯正装置を使い、永久歯を適切な位置に移動させます。
矯正装置は成人矯正と同じものを使用することができます。

チェックポイント

  • さ行、た行、ら行の発音が悪い
  • 顔が歪んでいる
  • 口が開いている
  • 舌癖がある
  • 口呼吸
  • 頬杖をする
  • すきっ歯
  • 指しゃぶり
  • 姿勢が悪い
  • うつぶせ寝

上記のような症状が見られる場合は、当院までご相談ください。

プレオルソによる治療例(小児矯正)

プレオルソは、4〜10歳の子どもを対象としたマウスピース型矯正装置で、混合歯列期に使用されます。
顎の成長を促し、口呼吸などの悪習慣を改善して歯並びを整えるのが目的です。
プレオルソで治療後
プレオルソの紹介(小児矯正)
素材がやわらかい

子どもが嫌がりにくい、やわらかいポリウレタン素材を使用。口にしっかりフィットし、違和感や痛みが少ないうえ、弾力性があり壊れにくいのが特徴です。

着けるのは家の中だけ

装着は簡単で、使うのは日中1時間と就寝中だけ。
学校に持っていく必要もなく、取り外しができるためお口の中を清潔に保てます。

よくあるご質問

Q
矯正治療に痛みはありますか?
A

個人差はありますが、器具を装着して2・3日は歯に痛みを感じます。数日で食事等も違和感なく行っていただけます。
なお、マウスピース矯正の方が、軽度の痛みで済みます。

Q
矯正治療に抜歯は必要ですか?
A

できる限り歯を抜かない治療を行っております。しかし、症状によって必要な場合は、患者さまの同意の上、抜歯を行います。
抜歯以外の方法として、歯の表面を削り、矯正に必要なスペースを確保する歯間研磨をご提案させていたくこともございます。

Q
差し歯やブリッジがあってもマウスピース矯正はできますか?
A

マウスピース矯正は可能です。
場合によっては、ブリッジを切断、差し歯の調整などを行うこともございます。

Q
治療期間はどれくらいかかりますか?
A

歯の位置を動かすために矯正装置を取りつける期間は、おおよそ2年半〜3年です。
その後、歯が適切に移動したら取り外し、歯列を安定させるために保定装置を使用します。保定期間は大体1〜2年です。

Q
矯正治療中、スポーツはできますか?
A

基本的には大丈夫です。もし、ボクシングやラグビーなどの激しいスポーツをされる方の場合は、矯正用のマウスガードがありますので、スポーツ中に装着していただくとよいでしょう。心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

Q
矯正治療中の歯磨きはどうすればいいですか?
A

とにかく時間をかけて、全体に歯ブラシを当ててください。最低10分~15分は磨いてください。
佐藤歯科医院では患者さまに合った歯磨きの仕方をご指導いたします。