予防歯科の内容

予防歯科を怠ると・・・

定期的な歯のケアを行わずに放置すると、虫歯や歯周病が進行してしまう場合があります。特に歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、気づいた時には歯を支える骨が溶け始め、痛みなどの症状が出た頃にはかなり悪化しているケースも少なくありません。結果的に大がかりな治療が必要となり、治療期間や費用の負担が大きくなる可能性があります。

「特に症状はないから大丈夫」と思いがちですが、虫歯や歯周病は気づかないうちに進行していることがあります。定期的な検診とケアを行うことで、歯の健康を維持し、食事や会話をより楽しむことができます。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

こんな方におすすめ


セルフケアに自信がない

ご自身のケアだけでは不十分なことがあります。歯垢が石灰化して固まった歯石は、歯科医院でないと除去することができませんし、丁寧に磨いているつもりでも、磨き残しはできてしまいます。定期的に受診して、歯石や磨き残しをしっかりと除去してもらいましょう。


飲食や喫煙による歯の着色が気になる

歯科医院のクリーニングでは、着色も除去することができます。
歯石除去と合わせて、表面もクリーニングすることで、虫歯や歯周病を予防していきましょう。


歯並びが悪い方

セラミック素材は、時間が経っても変色したり劣化したりしません。半永久的に美しさを保つことができます。

予防歯科治療のメリット


虫歯や歯周病を防ぐ

予防歯科では、セルフケアだけでは取り切れない歯垢や歯石などの汚れを、専門の機器で落とすことができます。
もし、歯周病や虫歯が見つかっても、早期発見ができれば最小限の治療で治すことができます。


健康な歯を長く維持できる

虫歯や歯周病になると歯を削ったり、失ってしまったりするリスクが高まります。適切に予防歯科をしていくことで大切な歯を失うリスクを軽減させることができます。
定期的なクリーニングにより虫歯や歯周病の主な原因となる歯周病や虫歯が見つかっても、早期発見ができれば最小限の治療で治すことができます。


全身の病気を予防

歯周病は、歯周病菌に対する免疫が歯ぐきで過剰に反応することで進行します。この炎症が歯ぐきや周囲の組織を傷つけるだけでなく、血液を通じて全身にも悪影響を及ぼす可能性があるんです。例えば、心臓病や糖尿病などとの関連も指摘されています。

どんな治療をするの?

歯科医院でのプロフェッショナルケアと、患者さまご自身のセルフケアの両方で
予防歯科の効果を大きく発揮させましょう!

歯科医院で行うプロフェッショナルケア

口腔検査

歯と歯ぐきの状態を把握するために、虫歯や歯周病の有無や進行具合の確認、歯垢や歯石などお口の汚れを確認し、口腔状態を把握します。

歯石取り

歯についた歯石は患者さまご自身のセルフケアだけでは落とすことができません。
専門による徹底的なクリーニングで汚れを落としていきます。

ブラッシング指導

歯磨きは歯並びや歯の形に合った適切なブラッシング方法があります。
当院では、お一人おひとりの歯並びに合ったブラッシング方法をお伝えします。

歯科医院で行うクリーニングとは、歯石や着色除去など歯の清掃作業をします。
歯に付着した歯石やプラーク、着色汚れを除去し、歯の表面を滑らかにします。クリーニングは、口の中を清潔にして審美性を保つだけでなく、歯周病や口臭を防ぐ効果も期待できます。

歯石とは、細菌の集合体です。歯石には虫歯菌や歯周病菌が多く含まれているのです。
この細菌が長時間歯に付着していると、歯磨きの際に出血したり、痛くなったりします。歯石除去を定期的に行うと、歯周病や虫歯が発生するリスクを軽減できます。

治療の流れ

問診・カウンセリング

お口に関するお悩みがあればお聞かせください。気になるところがあれば、念入りに診査します。

お口の検査

カウンセリング内容を踏まえ、口腔検査を行います。虫歯や歯肉の腫れ、咬み合わせのバランスなどをチェックし、
歯周ポケットの検査を実施します。

クリーニング(歯石、着色、バイオフィルムの除去)

専門の機器で歯垢や歯石、着色を除去していきます。ご家庭で丁寧にブラッシングを行っても、磨きにくい箇所に
歯石が溜まって落とすことができなくなるので、定期的なクリーニングは非常に重要です。

ブラッシング指導

患者さまの歯磨き方法をチェックし、磨き残しが多い箇所を指摘します。そのうえで正しい歯磨き方法をご提案し、
担当の歯科衛生士が具体的な指導を行います。

仕上げ・フッ素塗布

最後にフッ素を塗布して予防治療は終了です。

セルフケア

正しい歯磨き

毎日行っている歯磨きも、無自覚な磨き癖や歯に合ってない歯ブラシのせいで、実際は磨き残しがあることがほとんどです。
磨き方を見直すだけで、お口環境が劇的に変わる患者さまもいらっしゃいます。
当院では、お一人おひとりの歯並びに合ったブラッシング法もお伝えしています。

デンタルフロスを使う

どれだけ丁寧に歯磨きをしても、歯ブラシだけでは磨き残しが約4割残っているとされています。磨き残しが多いのは、歯と歯の間です。
しかし、デンタルフロスをプラスすると、磨き残しを約2割まで減らすことができます。
残りの2割はセルフケアでは取り除くことができないので、歯科医院で定期的にクリーニングを受けましょう。

よくあるご質問

Q
予防歯科とはなんですか?
A

虫歯や歯周病で痛くならないように予防することです。患者さまご自身のセルフケアと、歯科医院で行うプロフェッショナルケアと呼ばれるクリーニングなどを行います。また、定期検診ではセルフケアが正しく行われているかチェックやアドバイスをします。

Q
PMCTとはなんですか?
A

専用の器具・薬剤を使用し、セルフケアでは落としきれない歯と歯・歯ぐきの間の汚れや菌まで、痛みのない安心の施術でしっかりと汚れを落とすことができます。施術後は歯がツルツルになるので汚れがつきにくくなり、着色汚れも落ちることから歯本来の白さも戻せます。

Q
クリーニングをすると歯はキレイになりますか?
A

クリーニングをすると歯面に付着した食べ物や飲み物の汚れや、タバコの汚れはキレイに落ちます。
しかし、元々の歯以上の白さにはなりません。歯を白くしたい場合にはホワイトニングが必要になります。

Q
定期的に受診しないとだめですか?
A

歯周病の状態や歯石の付着状態、歯ブラシの程度により違いますが、口腔内に問題がない方であれば、1年に1回で大丈夫です。
詳しくは歯科衛生士、または歯科医師にご相談ください。

Q
歯石除去は自宅で行えますか?
A

歯石は家では除去できません。歯石取り用の器具がドラッグストアなどで販売されていることもありますが、自分で除去しようとすると、表面の歯石だけ薄く剥がれただけになってしまう事が多いです。歯茎を傷つける可能性も高いのでやめましょう。

Q
歯並びが整うと、歯石はつきにくくなりますか?
A

付きにくくなります。歯並びが悪いと、磨き残しが多くなりがちで、歯石も付きやすくなります。矯正治療により歯並びが整うと、汚れが残りにくく、清潔な状態が保ちやすくなります。