入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯があり、それぞれ保険診療と自費診療に分けられます。
特に自費診療ではさまざまな種類が存在するため、自分に合った入れ歯を見つけるには多くの検討が必要です。

部分入れ歯は、歯が部分的に欠けている場合に使う人工の歯です。残っている健康な歯を活かしながら、欠損部分を補うために作られます。

総入れ歯は、すべての歯を失った場合に使用する人工の歯です。
歯が1本も残っていない状態で、上下どちらか、または両方の歯の機能を補うために作られます。

保険診療と自費診療の違い

  • 基本的な機能回復を目的としており、コストを抑えられる。
  • 使用材料やデザインが制限されるため、快適さや見た目において制約があることも。
  • 材料やデザインの選択肢が広く、審美性や耐久性に優れている。
  • 患者の要望に合わせたカスタマイズが可能。

保険適用の入れ歯

保険適用の入れ歯は、金属とプラスチックを使用します。
機能回復を重視しており、基本的な噛む力や話す機能を補うことを目的としています。
費用が抑えられる
  • 保険が適用されるため、経済的な負担が少なく済みます。
  • 治療費は全国一律で、安心して治療を受けられます。
基本的な機能回復
  • 食事や会話など、日常生活に必要な機能をサポートします。
  • 初めて入れ歯を使用する方でも、気軽に導入できます。
標準的な材料を使用
  • 主にレジン(歯科用プラスチック)を使用しています。
  • 部分入れ歯の場合は金属のバネ(クラスプ)で固定します。

自費治療の入れ歯

自費治療の入れ歯(自由診療)は、より高品質な材料や高度な技術を使用したカスタマイズ可能な入れ歯です。
機能性、審美性、快適さに優れており、患者一人ひとりの要望に合わせて作製されます。
素材の選択肢が豊富
  • 金属床やシリコン、ノンクラスプなど、さまざまな素材から選べます。
  • 耐久性や装着感、見た目にこだわることが可能です。
審美性に優れている
  • 天然歯に近い色や形を再現でき、自然な見た目を実現します。
  • 金属のバネを使わないデザインも選べるため、目立ちにくいです。
快適な装着感
  • 薄く軽い素材を使用することで、違和感が少なくなります。
  • フィット感が高く、噛み心地も向上します。
機能性の向上
  • 耐久性が高く、長期間使用できます。
  • 食事や会話がより自然に行えます。

来院患者のみならず、全国の歯のない方に笑顔になってもらうために、 各地の歯科医師、歯科技工士を対象に講演活動を精力的おこなっています。 また、難しいお口の環境の入れ歯の患者さんを他院から紹介されお出でいただき、診療にあたっております。

従来、上あごの総義歯は吸着するけれど、下あごの総義歯を吸着させるのが難しいとされていました。
しかし、現在においては多数の患者さんで、下あごの総義歯を吸盤のように吸着することが可能となりました。
吸着すると義歯がはずれにくくなるため、食べられる食品が増え、咀嚼しやすくなり、おいしく食事をすることができます。 また、安心して会話が楽しめるようになります。

「下顎総義歯の吸着理論とテクニック」は、1999年に阿部二郎氏が公表いたしました。
院長は、この「下顎総義歯の吸着理論とテクニック」を日本全国に普及させるためのインストラクターをしています。

BPS(バイオファンクショナル・プロステティック・システム)は、従来の方法とは異なる、超精密なフルオーダーメイドの総義歯を製作する最新システムです。

世界的な評価
BPSは、米国の歯科大学49校のうち23校が教育カリキュラムに導入しており、世界的に高く評価されています。

実績と信頼
当院の歯科医師は、リヒテンシュタインにあるイボクラビバデント社で専門トレーニングを受けたBPS認定歯科医師です。安心してご相談ください。

あごの土手が減ってしまった患者さんで、動かない入れ歯がほしい!もっと強く咬みたい!方には「インプラントオーバーデンチャー」。 下あごに2本のインプラントを植えて、クリップや磁石で義歯をとめます。
ベルギーやオランダでは保険に導入されているほど信頼のある治療法で、 世界的に認められているエビデンス(科学的根拠)があります。

義歯・入れ歯の治療内容

義歯・入れ歯を入れないと…

歯を失ったままにしておくと、噛み合わせのバランスが乱れて残っている歯に大きな負担がかかり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、徐々に骨が痩せることで顔貌の変化や顎関節への負担などが生じる恐れがあります。

さらに、しっかり噛めないために、食べ物の消化や栄養摂取にも影響し、全身の健康を損なうリスクも考えられます。

歯を失ってしまった場合でも、義歯・入れ歯を適切に作製・調整することで、再び食事や会話を楽しく快適に行えるようになります。お口の中の状態や見た目、噛み心地など、気になることやご要望を遠慮なくご相談ください。

メンテナンスについて

入れ歯を良い状態で長く使い続けるには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
日々のお手入れに加え、歯科医院で定期的にクリーニングを受けることで、入れ歯の土台となる歯を守ることができます。
土台の歯が健康でないと、部分入れ歯を支えるクラスプ(留め具)が固定できなくなり、入れ歯の作り直しが必要になることもあります。
残っている歯を守り、口内全体の健康を維持するためにも、歯科医院での定期的なメンテナンスを心がけましょう。

よくあるご質問

Q
入れ歯はどのくらい持ちますか?
A

入れ歯の寿命は、使用状況やケアによって異なりますが、一般的には約5年程度です。ただし、口内環境の変化や摩耗によって早く調整や作り直しが必要になることもあります。定期的な歯科検診を受けることで、状態を確認し、長持ちさせることができます。

Q
入れ歯を装着すると痛みがありますか?
A

初めて入れ歯を使用する場合や新しい入れ歯に慣れるまでは、違和感や軽い痛みを感じることがあります。しかし、時間とともに慣れてくることがほとんどです。痛みが続く場合は、入れ歯が合っていない可能性もあるため、歯科医師に相談しましょう。

Q
食事は普通にできますか?
A

入れ歯に慣れるまでの間は、硬いものや粘り気のあるものが食べにくいことがあります。最初は柔らかい食べ物から始め、少しずつ慣れていくことが大切です。慣れてくれば、通常の食事も問題なく楽しめるようになります。

Q
部分入れ歯の金属のバネが目立ちませんか?
A

保険診療の部分入れ歯では、金属のバネ(クラスプ)が目立つことがあります。自費診療の「ノンクラスプデンチャー」なら、バネがなく自然な見た目に仕上げることが可能です。

Q
就寝時も入れ歯をつけたままにしても良いですか?
A

基本的には、就寝時は入れ歯を外すことをおすすめします。歯茎を休ませることができ、口内の健康を保つためにも効果的です。ただし、医師から特別な指示がある場合は、それに従いましょう。

Q
総入れ歯と部分入れ歯、どちらが良いですか?
A

それぞれの歯の状態によります。歯が1本でも残っている場合は部分入れ歯を選択しますが、すべての歯が失われている場合は総入れ歯が必要です。どちらが適しているかは、歯科医師と相談して決めましょう。